本文へスキップ

真田幸隆公夫妻、真田昌幸公菩提所  真田山種月院長谷寺

電話でのお問い合わせはTEL.0268-72-2040

アクセス

お参り・境内案内 The precincts

境内案内

案内動画はこちら

①真田公墓所   拝観自由
②歴代住職墓所  拝観自由
③位牌堂開山堂  一般公開しておりません
④本堂      扉を開けてお参りください。(入堂不可)
⑤庫裡      一般公開しておりません(要予約にてお使いいただくことができます)
         ※法要のほかイベントや会合などにどうぞ
⑥札所      法事などで不在の場合がございますのでご容赦ください
⑦鐘楼堂     
⑧山門
⑨六地蔵様
⑩枡形
⑪あずまや
⑫観光トイレ
⑬バス専用駐車場

ご参詣に関する基本情報

  • 拝観料:自由
  • 拝観時間:自由(深夜等暗くなってからの参詣はご遠慮ください)
  • 駐車場(大型バス4台、普通車40台)
  • トイレ一箇所(駐車場トイレをご利用ください)福祉トイレ附設
  • 冬季は大型バス等での参詣は困難です。
  • まず本堂へご参拝ください。本堂は、山の動物が入るので扉を閉めております。
    扉を開けてご参拝いただき、参拝後は扉をお閉めください。
    動物などが建物に入ってしまうと、動物にとっても大変なのでご協力をお願いします。

団体でのご参詣の方へ

参詣時間目安
40分~60分(駐車場から本堂まで参道を徒歩片道5~10分、本堂から墓所まで徒歩片道5分)
拝観時間
自由ですが早朝や夕刻より対応出来ない時があります(対応が必要な場合ば事前にご連絡ください)
御朱印
時間がかかる場合がありますので、ご希望の方には最初に申し付けくださいますようお願いします。
説明等
ガイド、説明のご希望の方は事前にご連絡ください。(予定によっては対応出来ない時があります)
本堂参拝
本堂の扉は動物が入るので閉めております。扉を開けてお参りください。
尚、責任者の方などは最後に必ず扉を閉めてくださいますようお願いします。
坐禅・食事
坐禅や食事等などを組み合わせてのご希望はメールにてお問い合わせください。
お食事は地元の方の手作り弁当になります。
御朱印 
元来は観光寺ではないので、法事等で外出時対応できない場合があります。

その他特別なお参りについて

個人
観音堂や岩井堂山、達磨山等などガイドが必要です。
体験希望
坐禅、写経の体験ができます。メールでお問い合わせください。

 本堂までのご案内

大型車駐車場より右手川沿いより足をおすすめください。
昔は道中坂といって川沿いの道(現在は藪で通れませんが)がお寺へづつく道でした。
現在は木が多いのですが、昔は一体は畑であり長谷寺で社業をつくっておりました。

さて、あずまやで休憩して、坂道を登ること10Mで右手に馬頭観音があります。
馬頭観音よりいよいよ長谷寺の参道です。

石垣で囲まれた結界、大門を通ると枡形に入ります。
枡形には筆塚、三界萬霊等、波阿弥陀仏の石碑があります。ここより階段を登ります。

六地蔵さんがお迎えしますと最後の階段。この右手にある大木は梨の木です。
最後の階段を登ると石門があります。
一つの石から切り出したと云われており、宝珠を思わせるユニークなアーチ型をしております。

境内に入るとには香炉があります。
本堂は普段動物等が入るので閉めておりますが、鍵は開いておりますのでどうぞ開けてお参りください。

本堂の右手より廊下の下をくぐると、本堂裏手に庭園がございます。
庭園を過ぎて階段を登ると、歴代住職の墓所と真田公のご廟所がございます。心静かにお参りくださいませ。
 


information店舗情報

真田山種月院長谷寺

〒386-2201
長野県上田市真田町長4646番地
TEL.0268-72-2040
FAX.0268-72-2140
→アクセス

sightseeing.htmlへのリンク